採用後に研修を受けてからすぐに働ける職場もある
警備員は、交通誘導や施設内の巡回警備、身辺警護など様々な業務があり、勤務先によって仕事内容や必要なスキルが大きく異なります。一般的に、専門的な知識や技術を持つ少数精鋭が配置される現場で働きたい場合には、警備業務に関する検定を取得したり、一箇所の現場で長く働いてキャリアを積んだりすることが必要となります。一方で、業務の危険性が低く、複数人で警備を行う現場においては、採用後に簡単な研修を受けてからすぐに働けることがあります。そうした中、初めて警備員として働きたい人は、体力や適性などに合う職場を探すのはもちろんのこと、採用後の研修の内容や期間について就職活動中にきちんと確認することが大切です。
短期間で効率よく稼ぐなら深夜の警備の仕事もおすすめ
深夜の商業施設やビル、工事現場などでの警備の仕事は、昼間と比べて体力の負担が大きくなりやすいものの、短期間で効率よく稼げるといったメリットがあります。大手の警備会社の中には、深夜専門の警備員を採用しているところも少なくなく、大学生やフリーター、シニア世代を中心に関心が集まっています。給料を重視して深夜の警備員の仕事を始めたい人は、警備業界内で高く評価されている派遣会社や人材紹介会社で求職登録をしたり、警備員の専門の求人サイトを利用するのも良いでしょう。その他、仕事を始めてすぐに体調を崩すことがないよう職場選びの際に、それぞれの現場の主な勤務時間や配置される警備員の人数などをしっかりと把握することが重要となります。
一般的に警備の仕事は事前に長時間の研修が実施されます。そのため警備員の求人では研修期間の給与についても記載しておくことが重要になります。